Company 会社概要
About us
会社名
WOTA株式会社
英文名
WOTA CORP.
代表取締役
前田 瑶介
所在地
東京都中央区日本橋馬喰町 1-13-13
設立年月日
2014年10月24日
資本金
1億円(資本準備金除く)
事業内容
小規模分散型水循環システムの開発
水処理自律制御システムの開発主要株主
経営陣
(以下五十音順)
SMBC日興証券
三愛オブリ
水ing
ソフトバンク
ダイキアクシス
脱炭素化支援機構
DEEPCORE
電源開発
豊田合成
日本政策投資銀行
Mistletoe Japan
三井住友信託銀行
三菱UFJ信託銀行
メタウォーター
リアルテックファンド
ほか事業内容
小規模分散型水循環システムの開発
水処理自律制御システムの開発主要取引銀行
三井住友銀行 新宿西口支店
三菱UFJ銀行 春日町支店
商工組合中央金庫 池袋支店
みずほ銀行 イノベーション企業法人部
ほか監査法人
EY新日本有限責任監査法人
決算期
12月
Directors
-
代表取締役 兼 CEO
前田 瑶介
Yosuke Maeda徳島県出身。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院工学系研究科建築学専攻(修士課程)修了。小学生の頃から生物学研究を開始し、中学生で水問題に関心を持ったことをきっかけに、高校時代に水処理の研究を実施。大学では都市インフラや途上国スラムの生活環境を、大学院では住宅設備(給排水衛生設備)を研究。ほか、デジタルアート等のセンサー開発・制御開発に従事。WOTA CEOとして、水問題の構造的解決を目指す。
-
社外取締役
孫 泰蔵
Taizo Son日本の連続起業家、ベンチャー投資家。大学在学中から一貫してインターネットビジネスに従事。その後2009年に「アジア版シリコンバレーと言えるようなスタートアップ生態系をつくる」という大志を掲げ、ベンチャー投資活動やスタートアップの成長支援事業を開始。そして2013年、単なる出資に留まらない総合的なスタートアップ支援に加え、未来に直面する世界の大きな課題を解決するための有志によるコミュニティMistletoeを設立。社会に大きなインパクトを与えるスタートアップを育てることをミッションとしている。
-
社外取締役
竹森 祐樹
Yuki Takemori筑波大学第三学群(現理工学群)卒業後、 1995年 日本開発銀行(現株式会社日本政策投資銀行)入行。航空宇宙室長を経て、イノベーション推進室長 兼 同担当部長(現任)。大規模な開発資金が必要な製造業スタートアップへの投資、育成を経験しており、スペースワン株式会社、株式会社SkyDrive、株式会社ispaceなどの支援実績多数。国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会委員、国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター特任フェロー。
-
社外取締役
山田 喜彦
Yoshihiko Yamada慶應義塾大学経済学部卒業後、1974年パナソニック株式会社に入社。2004年6月よりアメリカ松下電器株式会社 会長、2014年6月パナソニック株式会社代表取締役副社長に就任。その後、2017年より、Tesla,Inc.(テスラ)ギガファクトリー・バイスプレジデントを歴任。現在は、台湾にて電動バイクの開発/販売を行うGogoro Inc.社外取締役などに就任し、国内外のテクノロジー企業を支援している。
Leadership
-
代表取締役 兼 CEO
前田 瑶介
Yosuke Maeda徳島県出身。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院工学系研究科建築学専攻(修士課程)修了。小学生の頃から生物学研究を開始し、中学生で水問題に関心を持ったことをきっかけに、高校時代に水処理の研究を実施。大学では都市インフラや途上国スラムの生活環境を、大学院では住宅設備(給排水衛生設備)を研究。ほか、デジタルアート等のセンサー開発・制御開発に従事。WOTA CEOとして、水問題の構造的解決を目指す。
-
チーフリサーチャー
奥寺 昇平
Shohei Okudera千葉県出身。東京工業大学理学部情報科学科、東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻(修士課程)修了。大学では分散データ管理システムを、大学院ではビッグデータの分散処理インフラ構築技術について研究。ほか日立ソリューションズにて大規模システム設計に従事。WOTAでは、主に、技術開発を担当。
-
執行役員 兼 最高財務責任者(CFO)
髙木 正広
Masahiro Takagi東京都出身。明治大学政治経済学部卒業。富士銀行(現みずほ銀行)入行し、渋谷支店・虎ノ門支店で中小・中堅企業向けの融資を中心に担当、本部企画業務を経験後、子会社のみずほキャピタルパートナーズ株式会社にてMBO(マネジメント・バイアウト)ファンドの投資担当として企業買収業務に従事。スタートアップ企業の取締役CFOとしてIPOに向けた業務に従事。その後、投資会社を設立しスタートアップ支援を行う。WOTAでは、主に資金調達を統括。
-
執行役員 兼 渉外統括バイスプレジデント
越智 浩樹
Hiroki Ochi広島県出身。慶應義塾大学経済学部卒。実家は外食業を経営。電通にて、メディアプランナーとして日本初のメディア企画を複数仕掛けた後、飲料ブランドのチーム統括を経験。その後、経営者と長期で伴走するモデルを構築、スタートアップ専門組織を立ち上げる。企業の成長ストーリーを構築するブランドチームリーダーとしてIPO支援や大企業とスタートアップの業務提携などを実行。WOTAでは営業・渉外・PRを統括。
-
執行役員 兼 エンジニアリング統括バイスプレジデント
川上 高
Takashi Kawakami神奈川県出身。東京大学工学部舶用機械工学科卒業、同大学院工学系研究科機械工学専攻(修士課程)修了。ソニーにてMDウォークマンのキーデバイス開発主担当(1996年日経優秀製品最優秀賞)、Xperiaのアプリケーションソフトウェア開発責任者、カメラ等キーデバイス開発責任者、スマートプロダクトやAIBOの開発等を担当。ほか、グループ横断のAIワーキンググループの座長を務めた。WOTAでは、商品アーキテクチャ等を担当。
-
執行役員 兼 事業事務統括バイスプレジデント
傳田 壮志
Takeshi Denda長野県出身。九州工業大学大学院情報科学専攻を修了。リコーにてソフトウェアエンジニアとして製品開発に従事。その後、経営企画部門へ異動し、一貫して新規事業開発に従事。世界初の小型360度カメラ「RICOH THETA」の事業化をはじめ、様々な新規事業の事業化を実現した。米国・欧州での市場・パートナー開拓やM&A、PMIのオペレーションなどを経験。WOTAでは、事業開発を統括。
-
執行役員 兼 経営管理統括バイスプレジデント
峰村 憲和
Norikazu Minemura福島県出身。東京大学法学部卒業、早稲田大学大学院ファイナンス研究科(修士課程)修了。 中学時代に取り組んだ阿武隈川の水質分析を通じて水問題に関心を持つ。 石川島播磨重工業(現IHI)入社後、人事労務全般ならびに工場・建設現場の労働安全衛生管理に従事。グロービスでは組織や人材にまつわる様々な課題解決を支援。その後、ECの不正決済検知など複数のスタートアップで事業開発を統括。WOTAでは、オペレーション責任者等を経て、現在は経営管理を統括。
-
執行役員 兼 イノベーション統括バイスプレジデント
向原 穂高
Hodaka Mukohara神奈川県出身。日本大学工学部機械工学科卒業。2003年から2017年まで本田技研工業にて量産大型二輪用エンジンやレース用エンジンの設計プロジェクトリーダーに従事。モトクロスからMotoGPまで様々なレースで世界チャンピオンを獲得。単気筒、V2、L4、V4など各種エンジンを設計し取得特許は50を超える。2018年よりケニアにてRent to Own型レンタルサービス”Bodaco”を創出し、事業企画部門にて事業化。その後は新規事業創出担当としてEV関連の協業などを実行。WOTAではコアデバイスの開発等を統括。
-
執行役員 兼 インキュベーション統括バイスプレジデント
山田 諒
Ryo Yamada大阪府出身。東京大学大学院新領域創成科学研究科・サステイナビリティ学(修士課程)修了。小学生時代をシリコンバレーで育ち、中学生の頃から水問題に関心を持ち、大学・大学院で環境工学(水処理)・サステイナビリティ学を専攻(研究で東南アジア諸国、アフリカ諸国を訪問)、大学院卒業後は、NPO法人ETIC.にて国内外の社会起業家支援に従事。WOTAでは、資材調達・開発責任者等を経験後、現在は海外市場開拓等を統括。
-
執行役員 兼 商品開発統括バイスプレジデント
山本 堪大
Kanta Yamamoto東京都出身。早稲田大学理工学部機械工学科卒業、同大学院創造理工学部環境エネルギー専攻(修士課程)修了。卒業後、本田技術研究所及び本田技研工業にて一貫して、二輪開発に従事。世界各国向けのスクーターやカブ系の完成車設計、先進 EV 先行開発の完成車設計プロジェクトリーダーを担当。2016年にはグローバルモデルの、中・大型モーターサイクルの最年少開発責任者。2020年にインド初の中型モーターサイクルHinessCB350、翌年日本にてGB350を上市。事業要件から商品コンセプトを立案、企画・設計・購買・生産・販売まで全ての領域をリーディングし、商品の上市につなげる。WOTAでは、商品開発を統括。
-
執行役員 兼 経営戦略統括バイスプレジデント
李 垣
Won Lee韓国出身。慶應義塾大学商学部卒。水道インフラなど整備されていない山の大自然の中で生まれ育ち、韓国の大学ではコンピューター工学を専攻。来日から約10年間、マーケティングとデータサイエンスの専門家としてコンサルティングファームや広告代理店にて様々なクライアントの課題解決を支援。WOTAでは、マーケティング責任者等を経験後、現在は経営戦略を統括。
-
専門役員 防災・オフグリッド担当
笠井 健
Ken Kasai岩手県出身。筑波大学第三学群(現情報学群)卒業後、1998年 サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。UNIXを基盤とする大規模システムの設計に従事。その後、2003年より北良株式会社にて産業・民生・医療など各分野のガス事業に関わる。2011年の東日本大震災では、被災した医療機関、在宅医療患者の支援を指揮。災害支援の車両、電源、システム開発に取り組む。2017年からWOTAと協業し、各被災地での災害支援活動やオフグリッド分野での開発に携わっている。